先住犬と仲良くできない
先住犬8歳のチワワくんがいるお宅に、新たにメスのパピーちゃんがやってきました
仔犬が来てちょうど1ヶ月経ちますが、先住犬はお転婆な仔犬ちゃんを警戒して未だ受け入れる様子がなく、怖がって「噛み付いてしまうのではないか?」と心配してご相談のお問い合わせがありました。
飼い主様は、仔犬ちゃんが予想以上にお転婆さん?なため、仔犬と先住犬をどう対面させたらよいかわからず、対面は仔犬が落ち着くまで待つべきか、どうしたものかと判断できずにいるご様子でしたので、実際お伺いして様子を見させていただくことにしました。
先住犬は殆どお散歩をしていないとのことで、あまり他犬との交流がなく、新たなパピーを受け入れられないようです。
このような犬にとっては幼いパピーであっても慣れるのは簡単ではありません。
対面は先住犬のペースで
このようなパターンの対面の場合は、怖がっている犬にその子のペースでゆっくり仔犬を調べさせてあげる時間が必要です。
怖がりワンは、お散歩道中で出会う犬からすぐに逃げたがりますが、相手が無関心な老犬だったりすると、案外後ろからそーっと臭いを嗅ぎに行くことがあります。彼らだって、本当は調べたいのです。
今回の場合、先住犬はそうしたくても活発な仔犬が「遊んでー!」とこっちに積極的に来てしまうので、先住犬は逃げるしかなくなってしまい、いつまで経っても調べることができないのです。
お伺いする前のお問い合わせの段階で、仔犬をケージ内に入れたまま先住犬が自由にそのスペースに出入りできるようにし、仔犬が寝ている時にでも調べに行けるように、とお伝えしていましたが、先住犬は一向にケージの周辺により付かなかったとのこと。
仔犬にはマテや我慢のトレーニング
そこで第二段階。まずは仔犬の基本トレーニングとして、服従姿勢やマテなどをおこない、その後リードを付けて仔犬の行動を抑制。
最初のうちは飼い主様に抱っこされたままの先住犬でしたが、仔犬の動きが落ち着いた頃に飼い主様に離れていただき様子を見ていると、距離はあるものの後ろからそーっと鼻を伸ばそうとする場面が見られました。
「よし、これなら大丈夫!」
先住犬も興味がないわけではないことが確認できました。
あとは仔犬が先住犬に「遊ぼー!」と言ってしまう行為を怖がってしまうので、少しでも飼い主様が効率の良い遊びでガス抜きしてあげるよう、仔犬との遊び方などもお伝えしました。
しばらく遊んだら、おもちゃを尻目にマテの練習
当面は仔犬にリードを付けたうえで先住犬のペースで様子を見ていただくことになりました。
不意な動きで先住犬を怖がらせてしまう事が無いよう、焦らずゆっくり慣らしていただければと思います。
トレーニングのお問い合わせはこちら
【電話受付】 9:00~20:00(土日祝 対応可)
トレーニング中はお電話に出られない場合があります
iMessage(iPhone使用)・ SMSなどもご利用ください
前の記事へ
次の記事へ